三島で会社設立をするためのその他の手続き
無事に会社ができた後も、やならいといけないことがいくつかあります。
下記ではその一例をおまとめしました。
三島で会社を設立した後は、しっかりと確認していきましょう!
印鑑証明書の交付
会社設立の時に、会社の印鑑の届出を行いました。
三島の会社が設立されると、設立と同時に印鑑カードが出来上がっています。印鑑カードは、会社の印鑑証明書の取得時に法務局の窓口で提示するもので、印鑑カードの受取方法は、「印鑑カード交付申請書」を作成して、窓口に持参するだけです。
印鑑カードを受け取ったら、早速会社の印鑑証明書の交付をしましょう!
印鑑証明書は、銀行口座の開設等、会社の設立の時にはいくつか必要になりますので、数枚まとめて取得しておくと後々便利です。
また、法務局に何度もいくのは労力の無駄であるため、印鑑証明書と合わせて会社の登記簿謄本の取得も事前にしておきましょう。
税務署への届出と申告
会社を設立すると、今後様々な税金を支払っていくことになります。
そのため、法務局での手続きが完了したら、次は税務局への届出をしましょう。届け出に必要なものは主に次の6つになります。
・法人設立届
・青色申告の承認申請書
・給与支払事務所等の開設届出書
・源泉徴収の納期の特例の承認に関する申請書
・棚卸資産の評価方法の届出書
・減価償却資産の償却方法の届出書
通常は、上から4つの提出で間に合いますが、不明な点は税務署の窓口でしっかりと確認しましょう。必要な書類に記入、そして押印をしたら、コピーを1部ずつとり、税務署に時算します。税務署でコピーに日付印を押してもらえるので、こちらを控えとして補完しておきましょう。
三島で会社を設立した後、こちらも税務署に確認をしながら漏れなく提出をするようにしましょう。
社会保険関係の手続き
そして最後に、社会保険関係の手続きをします。会社設立時には資金の関係でといった理由で、加入していない会社が多いのですが、加入は義務づけられています。
三島で会社を設立した後は、しっかりと社会保険の手続きも行いましょう!
年金事務所
たとえ社長1人の会社であっても加入の必要があります。ちなみに、厚生年金は「日本年金機構」が、健康保険は「全国健康保険協会」が運営しています。日本年金機構の事務所である年金事務所では、健康保険の加入手続きも一括で行うことが可能です。
労働基準監督署
ここでは「労災保険」の加入手続きを行います。
ただし、従業員がいない場合には加入の必要はありません。
ハローワーク
公共職業安定所、通称:ハローワークでは、「雇用保険」への加入手続きを行います。
こちらも従業員が居ない場合には加入する必要はありません。従業員が入ったら、すぐに手続きを行いましょう。