創業助成金申請サポート

_DSC0341    「助成金」とは、返済不要のお金です。

一方「融資」とは返済が必要なお金です。
当然、金利も発生しますし、第三者保証や不動産等の担保を求められるケースも多いのです。
これは公的機関・民間機関を問いません。

「助成金」と「融資」は資金調達の手だてとして、ひとくくりに考えられがちですが、返済があるのかないのかという非常に大きな違いがあります。

助成金の種類

助成金には、大きく分けて「経済産業省」所管のものと、「厚生労働省」所管のものがあります。

1)「経済産業省」所管の助成金(補助金)

主に新技術や新製品の研究・開発、IT事業などの専門分野を対象としています。
そのため、かなり厳格な審査が待ち受けており、受給の難易度は高いといえます。

2)「厚生労働省」所管の助成金

事業主が納付する雇用保険料をその原資としているため、ほとんどの場合、起業後、雇用保険に加入することが申請の前提条件となります。
助成金にもよりますが、要件を満たしていれば、受給の難易度は中程度です。

つまり、起業時に狙いやすいのは、厚生労働省所管の助成金です。
会社設立後、従業員を雇う予定のある経営者の方は、こちらをよくご理解ください。

会社設立前から助成金獲得を視野に入れて準備していきましょう。
起業時は、助成金受給の最大のチャンスです。

助成金受給はタイミングが命です

助成金を受給する上での大きなポイントが「タイミング」です。

助成金の受給要件には、起業前に届け出が必要なものや、従業員を雇用する前に届け出が必要なものがあります。
このような「タイミング」を逃すと、本当はもらえる可能性のあった助成金ももらえなくなってしまうのです。

融資との違いがもうひとつあります

融資は、審査が通れば速やかに実行されます。
例えば日本政策金融公庫の場合、申し込み後約1カ月~1ヶ月半程度で受け取ることができます。
それに対して助成金は、起業当初にかかった設備投資や人件費の一部が、約半年~1年後に支給されます。

つまり、融資は、新たな設備投資または運転資金とするお金であり、助成金は、設備投資や人件費として支払ったお金の一部が、後から戻ってくるものとお考えください。

助成金サポートサービス

該当する助成金にどういったものがあるかを確認させていただきますので、お気軽にご相談ください。
初回のご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

助成金申請代行:助成額の20%~

※助成金の申請は、当事務所提携の社労士事務所をご紹介させていただきます

創業融資の実績はこちらから

創業融資の実績

会社設立の無料相談のご予約はこちらから
料金表バナー
株式会社設立コース 株式会社の設立は破格の0円から対応!設立時のコストを抑えたい方におススめ!
合同会社設立コース 合同会社は低コストで設立可能な手段!最も低コストで設立できるのがこちら!

サポートメニュー一覧

会社設立をお考えの方

開業・創業時の資金調達をお考えの方

開業・起業の準備でお悩みの方

会社設立後の会計税務をお考えの方

PAGE TOP